住宅購入を決断せず預金した夫婦の話 – 低金利のうちに決断していれば…
近頃、家を購入したいと考える人が増えていますが、決断のタイミングが大きく不動産の値段やローン条件に影響することをご存知でしょうか?
この話は、低金利のときに決断出来ず、預金を続けた夫婦の実体験を記録したものです。
タイミングを見失う
可児市内で住宅購入を検討していた夫婦。想定していたのは─2,500万円の小指定住宅。子供も生まれ、住環境を改善したいと考えていました。
しかし、家を購入することに怖じさを感じ、「もう少し預金をしてから」と考えて一年間、毎月5万円を預金することにしました。それと同時に、月83,000円のアパートの家賃を支払いながらやりくりを続けました。
その間にも住宅価格は高騰。しかも金利もわずかながら上昇を始めました。
再訪、驚愕の現実
そして一年後、夫婦は「やはり住宅を購入したい」と決断し、以前検討していた同じモデルを訪れました。すると、同じ物件の値段は─2,900万円に高騰していました。
さらに、一年前は可能だった取得不動産ローンの金利が0.5%上昇し、同じ金額の貸付でも毎月の返済金額が約5,975円高くなる計算に。35年間の総支払額でみると、約250万円もの差が生じる結果となりました。
夫婦はついていけず、結局家購を断念。低金利のときに決断していれば、もっと安定した貸付で自分たちの家を手に入れることができたのに…と後悔する結果となってしまいました。
みなさんは、いつ購入するのが最適か、考えたことがありますか?
クロネコハウスの「建て時シミュレーション」

クロネコハウス店長堀井
クロネコハウスでは、「建て時シミュレーション」を活用し、あなたの計画性をプランニングするお手伝いをいたします。現在の住宅価格や金利動向を考慮し、最適な購入時期をシミュレーションできます。詳しくはスタッフまでお気軽にご相談ください。